フィットちゃんランドセルの評判を調べる前に知っておきたいこと
フィットちゃんランドセルの評判や口コミを調べるには、いくつかの方法があります。
- ツイッターで調べる
- Facebookで調べる
- ママが運営しているブログを調べる
- 口コミサイトで調べる
- 「フィットちゃんランドセル 評判」でググる
最近はSNS・ブログなど個人で情報発信できるツールが浸透しているので、評判・口コミは容易に調べることができます。
しかし調べてみると分かりますが、情報がたくさんあり過ぎてよく分からなくなってしまうんですよね。
大半は良い評判・口コミの評判が多いのですが、最近はステマなどもありますから信用できるかどうかも疑問です。
そして何より間違えてはいけないには、評判や口コミはあくまでも他人が感じた印象だってことです。
例え100人のお子さんが「コレが良い!」と言っても、あなたのお子さんが「コレ嫌だ!」と感じたら買うべきではありませんので。
つまり、他の子の意見や口コミを調べてもあまり意味がないってことなんです。
結局は自分の子供が気に入るかどうかですから。
そこで必要になってくるのが、
実際にお子さんがフィットちゃんランドセルを背負ってみる
ということなんです。
公式サイトやカタログでも商品のデザイン・カラーを見ることはできます。
でも、やっぱり実際に見て・触って・背負ってみないと分からないことも多いんです。
例えば実際に背負ってみないと分からないことに、ランドセルの重さがあります。
数値だけでは分からないランドセルの重さ
ランドセル選びをする際に【重さ】を気にする親御さんも多いでしょう。
特に小柄のお子さんをもつ親御さんは、重すぎると毎日の通学が苦痛になるかもしれないと心配になりますよね。
なので公式サイトのランドセルスペックで重量を片っ端から調べまくります。
少しでも軽いランドセルを探して、その中から選ぼうとするんです。
でも、ちょっと待ってください。
お子さんが毎日通学する場合に、ランドセルが重いと感じることは確かにストレスになります。
ここで注意したいのは、ランドセルを重いと感じるのは重量だけの問題ではないってことです。
ランドセルの体感重量は、重量に加えて構造も大きく影響してきます。
ランドセルの構造とは、
- 背カン
- 肩ベルトの角度
- 肩ベルトのクッション
などのことです。
例えば、フィットちゃんランドセルでは、
- 背カン:左右別々に動く肩ベルト
- 肩ベルトの角度:25度立ち上げることで肩への負担を約半分に
- 肩ベルトのクッション:内部に衝撃を吸収する緩衝材を使用したWクッション肩ベルトを採用
のようにお子さんの肩への負担が、軽減する構造になっています。
そのため「背負いやすくて軽く感じる」ことになり、お子さんが毎日ストレスを感じることはありません。
お子さんの成長に合わせて身体が大きくなっても、背負いやすいままなので6年間きゅうくつに感じることなく使えます。
このように公式サイトに書かれている「重量」だけでは分からないこともいろいろあります。
お子さんがランドセルの実物を実際に背負ってみることが大切なんです。
フィットちゃんランドセルの実物を確認する方法
では、どうやったらフィットちゃんランドセルの実物を確認できるかということですが、いくつかの方法があります。
フィットちゃんランドセルのショールーム
フィットちゃんランドセルでは、全国に9箇所に常設展示場があります。
- 東京 八重洲
- 東京 代官山
- 東京 池袋
- 大阪 梅田
- 神奈川 横浜
- 愛知 名古屋
- 富山
- 福岡
- 宮崎
常設展示場では多くの種類のランドセルが展示されていて、実物を背負ったり触ったりすることができます。
もちろん疑問点や質問などをお店の人に聞くこともできるので、ランドセルのお悩みや疑問を解決することも可能です。
★詳細はコチラから>>フィットちゃんショールーム
ただし9箇所しかないので、ショールームに行くことができない方も多いかと思います。
その場合は、下記の2つのイベントを活用しましょう。
出張展示会
フィットちゃんランドセルでは、2018年より出張展示会を開催するようになりました。
出張展示会では、137種類の全ラインアップが展示されます。
気になるランドセルを片っ端から背負うこともできます。
【開催地域】
東京、北海道、宮城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡
★詳細はコチラから>>出張展示会スケジュール
どうしても関東近辺が多くなっていて、全国的には参加できない方も多いと思います。
そういう方は、フィットちゃんランドセルの取り扱いがある販売店さんで確認するようにしましょう。
フィットちゃんランドセル取扱店
フィットちゃんランドセルの取扱店は、公式サイトで紹介される予定です。
今の所まだ準備中となっているので、確認ができません。
現在は準備完了しているかもしれませんので、一度公式サイトをご確認ください。
★詳細はコチラからフィットちゃんん取扱店
イオンや地場の量販店などにランドセル売り場が設置されたら、実物を置いている可能性が高いのでチェックしてみましょう。
このようにして、お子さんを連れて実物を背負わせて感想を確認することが、ランドセル選びを失敗しない方法です。
他人の評判や口コミを鵜呑みにして商品選びをすると、「こんなの嫌だ~」ってお子さんが泣いてしまうことになりかねませんのでご注意を。
でも、そうはいっても評判や口コミを調べる意味ってあるんです。
鵜呑みにしてはいけないけど、あることはチェックしておいた方がいいんです。
それは何かと言うと・・・。
評判・口コミで多くみられるポイントをチェック
ランドセルの評判や口コミをいくつも読んでみると、共通する項目やポイントがあったりします。
例えば、
- 実物見ると、思ってたより派手な感じがする
- このランドセルって、錠前が開け閉めしにくいなぁ~
- 軽いはずなのに子供が「なんか重い」って言うのよね~
のような感じのことを複数の評判や口コミで見たら、それがチェックポイントになります。
実物を確認しに行く前に、これらのチェックポイントがあるのかどうか評判や口コミをチェックするのです。
多くの人が感じているということは、実際にそうなのかもしれないので自分の子供がどう思うのかを確認しておくのです。
それらのチェックポイントを見つけるために、下準備としてランドセルの評判や口コミを調べてみましょう。
これがランドセルの評判や口コミを調べる目的です。